※関連記事 BIM/CIM原則適用におけるドローン活用とは?
建設業界で注目されるBIMCIM。その基本概念から導入効果、具体的な活用場面、そして導入支援サービスまでを詳しく解説します。生産性向上、情報共有、合意形成を円滑にするBIMCIMの世界を覗いてみましょう。
目次
※関連記事 BIM/CIM原則適用におけるドローン活用とは?
BIM/CIMとは?導入の基本概念
BIMとCIMの基本
BIM(Building InformationModeling)は、主に建築分野で用いられる3次元モデルを基盤とした設計・施工・維持管理のプロセスを指します。一方、CIM(ConstructionInformationModeling/Management)は、土木分野における同様の概念です。BIMは建物の形状、構造、設備などの情報を一元的に管理し、CIMは道路、橋梁、トンネルなどのインフラ情報を扱います。これらは、それぞれ異なる分野に特化していますが、情報モデルを活用して効率化や品質向上を図るという共通の目的を持っています。BIMは、企画段階から設計、施工、運用までの建物のライフサイクル全体にわたる情報を管理し、関係者間での円滑な情報共有を実現します。CIMも同様に、インフラ構造物のライフサイクル全体を最適化するための情報基盤として機能します。
3次元モデルの役割
BIM/CIMにおける3次元モデルは、単なる形状表現にとどまらず、様々な属性情報を持つ情報オブジェクトとして扱われます。これにより、設計者はモデルを通じて、部材の材質、寸法、コスト、スケジュールなどの情報を統合的に管理できます。また、3次元モデルは、設計図面や仕様書などの参照資料と連携することで、情報の一貫性を保ち、設計変更時の整合性確認を容易にします。これにより、設計段階でのミスを減らし、手戻りのない効率的な作業が可能になります。さらに、3次元モデルは、可視化ツールとして、関係者間のコミュニケーションを円滑にし、設計意図の共有を促進する役割も果たします。
私たち、旭テクノロジーは10年近いドローン運用のノウハウと、多くの企業への導入支援・社会実装を通じて培った実績があります。ドローン測量で取得した3次元データは、CIMソフトに連携することで、CIMモデルの作成に活用することができ、現況地形を正確に再現したCIMモデルを作成することができます。ドローンとCIMソフトを連携させて、業務を効率化してみませんか?今すぐ問い合わせる⇒
導入のメリット
BIM/CIM導入の最大のメリットは、建設プロジェクトにおける生産性の向上です。情報の一元管理により、設計、施工、維持管理の各段階での情報伝達がスムーズになり、手戻りやミスの発生を大幅に削減できます。また、3次元モデルを活用することで、設計段階での干渉チェックやシミュレーションが可能となり、施工前に問題を特定し、対策を講じることができます。これにより、現場での手戻りや追加工事を減らし、コスト削減にもつながります。さらに、BIM/CIMは関係者間での情報共有を促進し、プロジェクト全体の透明性を高めます。これにより、意思決定の迅速化や協調的な作業が実現し、プロジェクトの成功に大きく貢献します。
BIM/CIM導入による具体的な効果
設計段階での活用
設計段階におけるBIM/CIMの活用は、フロントローディングを可能にします。つまり、プロジェクトの初期段階で詳細な検討を行うことで、後工程での変更を最小限に抑えることができます。3次元モデルを用いた設計では、設計の早い段階で干渉チェックを実施し、問題点を事前に発見できます。また、コンカレントエンジニアリングを実践することで、設計、構造、設備などの異なる専門分野の担当者が、同時並行で作業を進めることが可能です。これにより、設計期間を短縮し、プロジェクト全体のスケジュールを効率化できます。BIM/CIMの導入によって、設計の質が向上するだけでなく、設計プロセス全体が効率的になります。
施工段階での活用
施工段階でのBIM/CIM活用は、現場での情報共有を円滑にし、作業効率を大幅に向上させます。3次元モデルは、施工計画の立案や作業手順の確認に役立ち、現場でのミスや手戻りを減らすのに貢献します。また、BIM/CIMモデルは、現場での進捗管理や安全管理にも活用でき、プロジェクト全体の品質と安全性を向上させます。さらに、施工段階では、BIM/CIMモデルを基に、資材の発注や在庫管理を効率化することが可能です。これにより、無駄なコストを削減し、資源の有効活用を促進できます。BIM/CIMは、施工段階における情報伝達の効率化、現場作業の効率化、安全管理の向上に大きく貢献します。
※関連記事 ドローン測量におすすめのソフト4選【2025年最新版】
維持管理段階での活用
維持管理段階におけるBIM/CIMの活用は、ライフサイクルコストの削減に大きく貢献します。BIM/CIMモデルには、建物やインフラの竣工後の情報が詳細に記録されており、設備の点検や修理などの維持管理作業に役立ちます。例えば、設備の点検履歴や交換時期などの情報をモデルに紐付けることで、効率的なメンテナンス計画を立案できます。また、改修工事やリニューアルの際には、BIM/CIMモデルを活用して事前に詳細な検討を行い、費用対効果の高い改修計画を立てることが可能です。これにより、維持管理段階での無駄なコストを削減し、建物やインフラの長寿命化に貢献します。BIM/CIMは、建物やインフラのライフサイクル全体を最適化する上で、不可欠なツールとなります。
※関連記事 ドローン測量に資格はいるのか?メリット、デメリットと持っていると有利な資格とは?
BIM/CIM導入を成功させるためのステップ
導入前の準備
BIM/CIM導入を成功させるためには、事前の準備が非常に重要です。まず、BIM/CIM導入の目的を明確にする必要があります。目的が曖昧なまま導入を進めてしまうと、期待した効果が得られない可能性があります。次に、BIM/CIM導入に必要な環境を整備する必要があります。ハードウェア、ソフトウェア、ネットワーク環境などを適切に準備することが不可欠です。さらに、関係者間の合意形成も重要な要素です。BIM/CIMの導入は、関係者全員の協力があって初めて成功します。導入前に、関係者間で十分に話し合い、共通認識を持つことが重要です。導入前の準備段階で、目的の明確化、環境整備、合意形成をしっかりと行うことで、BIM/CIM導入の成功確率を高めることができます。
導入時の注意点
BIM/CIM導入時には、いくつかの注意点があります。まず、システム選定は慎重に行う必要があります。自社の業務内容や規模に合ったシステムを選択することが重要です。また、BIM/CIM導入には、初期投資が必要になります。ソフトウェアの購入費用やハードウェアの導入費用など、事前に予算をしっかりと把握しておく必要があります。さらに、BIM/CIMを使いこなすための人材育成も重要です。従業員に対する十分なトレーニングを実施し、BIM/CIMの専門知識を持つ人材を育成することが不可欠です。これらの注意点を踏まえて導入を進めることで、BIM/CIMの効果を最大限に引き出すことができます。
導入後のフォローアップ
BIM/CIM導入後は、効果測定や継続的な改善を行うことが重要です。導入によってどのような効果が得られたのかを定期的に測定し、目標達成度を評価する必要があります。また、BIM/CIMの運用プロセスやシステムを継続的に改善していくことも重要です。改善を怠ると、導入の効果が薄れてしまう可能性があります。さらに、BIM/CIMに関する最新情報をキャッチアップし、常に最新の技術やノウハウを取り入れることも重要です。BIM/CIMは常に進化しているため、最新情報を常に把握しておくことで、導入効果を最大限に発揮することができます。導入後のフォローアップをしっかりと行うことで、BIM/CIMの効果を持続的に高めることができます。
BIM/CIM関連の情報収集と支援
BIM/CIMポータルサイト(国土交通省)
国土交通省が提供する「BIM/CIMポータルサイト」は、BIM/CIMに関する最新の情報や基準、要領などを入手できる貴重な情報源です。このサイトでは、BIM/CIMの導入事例や技術情報、関連法令などの情報を確認できます。また、BIM/CIMに関するセミナーやイベント情報も提供されており、最新の動向を把握するのに役立ちます。BIM/CIMの導入を検討する際には、まずこのポータルサイトをチェックすることをおすすめします。このサイトを活用することで、BIM/CIMに関する知識を深め、導入をスムーズに進めることができます。
CIMを学ぶシリーズ(JACIC)
JACIC(一般財団法人日本建設情報総合センター)が提供する「CIMを学ぶ」シリーズは、CIMに関する基礎知識から応用技術まで体系的に学べる教材です。このシリーズでは、CIMの基本的な概念、モデリング技術、データ活用方法などを詳しく解説しています。動画やテキスト形式で提供されており、初心者でも容易に理解できるよう工夫されています。CIMの導入を検討している方は、このシリーズを活用することで、効率的にCIMの知識を習得することができます。また、JACICの公式サイトでは、CIMに関するセミナーやイベントの情報も提供されており、最新の情報を得るのに役立ちます。
CIVIL USER GROUPホームページ(CUG)
BIM/CIM導入支援サービス
伴走型支援の旭テクノロジー
BIM/CIM導入における課題解決を支援する旭テクノロジーの伴走型支援サービスは、導入から運用まで、クライアントの状況に合わせたサポートを提供します。導入後も継続的なサポートを提供し、効果測定や改善活動をサポートします。BIM/CIMにインポートするデータ取得のための、ドローン運用ノウハウの確立やドローン国家資格取得を始めとして、企業様の事業領域に応じた伴走型支援サービスを提供しています。BIM/CIM導入に伴う様々な課題を解決し、スムーズな導入を実現することができます。また、専門家のサポートを受けることで、BIM/CIMの導入効果を最大化することができます。BIM/CIM導入でお困りの際は、旭テクノロジーの伴走型支援サービスをご検討ください。