ニュース
ドローン事業部

お役立ち情報

2022.05.17

ドローンの故障が多いのはどの部分か?修理対応の流れも解説

  • twitter
  • はてなブックマーク
  • pocket
  • facebook
  • twitter
  • はてなブックマーク
  • LINE
ドローンの故障が多いのはどの部分か?修理対応の流れも解説

こんな悩みはありませんか?

ドローンに興味があるが壊れた時が心配だ

ドローンの修理の流れが知りたい

ドローンはどこが壊れやすいの?

 

 本記事で紹介する「ドローンの故障が多いのは?修理対応の流れを解説」を読めば故障したときの流れが理解できます。ぜひ最後までご覧ください。

 

 

 

ドローンの故障について

ドローンは故障すると、離発着ができなくなったり飛行中に推力を失って墜落したりと、大きなダメージにつながることが多いです。

それだけに、ドローンを安全に運用するためには、しっかりと機体整備や故障の兆候についての知識を持っておくべきです。

 

何らかの不具合が出た時に、どのパーツに問題があるのかを突き止め、すぐに修理対応する必要があります。

不具合の場所によっては自分でも直せることもありますし、メーカーに頼まないといけないこともあります。そのあたりの見極めもできるようになっておきましょう。

 

モーターの故障

機体の中でも一番重要であり、負荷がかかりやすいのがモーターです。

ここでいうモーターとは、飛行するためのモーターとジンバルを制御するモーターのことを指しています。

 

飛行するためのモーター

ドローンが飛行する時、モーターは常に高速回転していますし、ホバリングから急速度での転回など負担が大きなパーツでもあります。

それだけに、急に力を失って故障することもある部分となっています。

上空を飛行中に破損したら、そのまま落下するリスクがありますので常に状態を確かめる必要があります。

モーターが故障した場合、ほぼ自分では修理できませんのでメーカー対応となることが多いです。

 

ジンバルの故障

ジンバルとは簡単にいうと手ブレ防止装置のことです。ドローンに取り付けられたカメラを常に水平に保ったり、振動を吸収することで私たちをサポートしてくれます。

特に持ち運び中に故障をするケースが多く、壊れた経験がある方も多いのではないでしょうか。

ジンバルを調整してもカメラの角度が変わらないなど異常がみられたらまずは再起動をしてみましょう。

起動時にジンバルの動きを妨げるものがあると異常を起こす場合があります。

よくあるのがジンバルカバーの取り外しを忘れることによってカメラの角度が異常になり撮影が行えないケースです。

 

それでも解決しない場合はジンバル校正を行いましょう。DJI製のドローンであればアプリ側からジンバル校正を行うことができます。

 

バッテリーの不具合や劣化

バッテリーは使っていくうちに劣化が進んで、容量が少なくなってきます。

また、劣化によってバッテリー自体が膨張したり、最悪のケースとして破裂や爆発したりすることもあります。

バッテリーの性能を確認するためにも、どのくらいの容量があるのかをフル充電をしてチェックしておきましょう。

 

また、バッテリーは一般的に放充電を行うことで劣化していきます。

耐用充電回数を調べておき、それを超えたら交換を早めにすることも心がけます。

バッテリー本体が他のものと比べて膨れてきているようなら、劣化が進んでいる兆候ですので交換が必須となります。

 

 

ESCの故障

ESCとはElectric Speed Controllerの略で電圧などを調整して適切な電力をモーターに流すのが役割です。

これが故障すると、突然電力が流れなくなりモーターが止まってしまい墜落ということになります。

機体内部のパーツですし、外からでは劣化を確認できるものではないので、故障を予測することは難しいです。急に推力が不安定になるなどの兆候が見られたら注意して、アンプの点検と交換を考えましょう。

もし、機体をばらしてメンテナンスをすることができるのであれば、テスターなどでチェックすることも可能です。

このパーツが故障した場合、修理することはあまりなく、パーツごと交換します。

 

通信機能の不具合

操作のための電波を送受信するアンテナや発信機に不具合があると、制御不能になったり操作を受け付けなくなったりします。

モーターが始動しても離陸や動力アップなどの操作に反応しない場合は、通信機能に問題が出ていると考えられます。

ただし、これは機体側だけでなく、コントローラー側に問題が起きている可能性もあります。

また、通信用パーツには不具合が出ていないものの、認証がうまく行っていないことも考えられます。

さらには、近くに高圧電線の鉄塔があるとか、無線局があるなどで通信障害が発生しているケースもあります。

 

通信機能の不具合としては、機体のコントロールはできるものの、撮影しているカメラからの映像が届かないというトラブルが生じることもあります。

機体操作とは別のルートで通信をしていますので、そちらをチェックしないといけません。

 

このように、通信機能の問題はいろいろな原因がありますので、一つずつ原因を突き止めていく必要があります。

その上で、パーツ自体に原因があるようなら、修理店への持ち込みによる対応が基本となります。

 

修理の流れ

修理は自分でパーツ交換をすることができるのであれば、パーツだけ販売店から購入して行います。

プロペラやカメラなどの装着するだけの部品であれば、簡単に対応できるでしょう。

一方で、機体を分解して配線をし直すなどの、大きめの修理が必要な場合はメーカーに依頼することになります。

 

アフターサービスセンターに連絡、もしくは購入した販売店に聞いて、どこに持ち込むかを確認します。

メーカーが修理工場へと直接配送するよう言ってくることもあります。

どちらにしても機体をチェックしてもらったら、修理費用の見積もりが出ますので、金額に納得できたら了承します。

了承の連絡を受けたら修理作業が始まり、だいたい1週間程度で完了します。

 

その後、工場から自宅やオフィスなどに発送されますが、発送時点でメールなどで連絡が入ります。

料金は代引きであったり、事前に銀行振り込みをしたりすることが多いです。

メーカーによっては修理代金は現金のみとしていることもありますので注意しましょう。

 

現在は修理状況をネット上で確認することができます。

>>DJI製ドローンの故障や修理した時の問い合わせ先はこちら

 

 

まとめ

ドローンは不具合が発生すると即墜落など、大きなダメージにつながりやすいです。

それだけに日頃の点検とメンテナンスがとても大事です。

その時に、何らかの兆候が出ているようなら、早いうちに修理をしましょう。

パーツを自分で交換できるものもありますが、大きなものについてはメーカーや販売代理店で対応してもらうしかありません。時間もかかりますので、早めの対応をすることが大事です。

 

私たちのドローンスクールでは講習の中で最適な機体の選定や相談を行っています。

また、第一線で活躍しているインストラクターの現場の生の声を聞くことができる無料体験会を実施しています。

無料体験会では空撮用のドローンや講習用のドローンを操縦体験することができ、ドローンの規制や活用用途、今後の展望などについてもご紹介しています。無料で参加できますのでぜひお越しください。

  • twitter
  • はてなブックマーク
  • pocket
  • facebook
  • twitter
  • はてなブックマーク
  • LINE

関連記事

記事一覧へ戻る

未来の社会を支える
エンジニア集団として

ATCLの事業は、専門的な技術力を活かし、
これからの社会に対して貢献していきます。
現代社会のエネルギーの供給を支えるだけでなく、
再生可能エネルギーやドローンといった
新時代のインフラを機能させる技術を早期に実用化しています。
明るい未来社会をテクノロジーで支える
エンジニア集団であること
が、
私たちの使命です。

会社概要を見る