
~無料体験会に参加してドローンに触れてみよう~
このたび、大阪にてASAHIドローンスクールが新規開校することになりました!これまでは、姫路・岡山・松江を中心に無料体験会を行ってきましたが、大阪でも「ドローンに触れてみたい!」という声は多く、なんとか大阪の方たちの期待にお応えしたいと考え、実現をいたしました。今回は、新規開校する大阪校の紹介と合わせて、無料体験会について、ご紹介させていただこうと思います。
1.ASAHIドローンスクール大阪校はビジネス利用にも通用するスクール
2.まずは「講習用ドローンF450」を操縦できる無料体験会へ
1.ASAHIドローンスクール大阪校はビジネス利用にも通用するスクール!
ドローン事業に参入しようと考えた時に、ドローンがどんなものなのか触れてみて、ご自分で実際に操縦してみようとされる方も多いかと思います。手っ取り早いのは民間のドローンスクールで、ドローンを学びながら資格も取れることが最大のメリットとなります。しかし、ドローンスクールというのは資格を取得することができる反面、費用が高額なイメージが強く「資格を取るためだけにそんなに高額な費用を払わなければならないのか」と悩まれる方が多いのも事実です。ASAHIドローンスクールでは、ただドローンの操縦資格を取得するための教育だけではなく、それをどうビジネスに生かすかという部分を中心に据えたビジネス利用のためのドローンスクールとなっています。さて、具体的な特徴をご紹介していきましょう。
1-1.確かなドローン操縦技術を身につけることができる!
ASAHIドローンスクールは、充実した設備の下でドローンの操縦技術を学ぶことができます。特に、屋内飛行場ではその日の天候に左右されないため、安心してドローンの操縦練習に専念することができます。さらにコースが多様で、初級者から上級者まで、自分に実力や必要なレベルにあったコースを受講することができます。まずは、0からドローンをスタートしたい方に、より高度な技術を身に着けたい方にも対応できることが大きな特徴の一つです。
1-2.学べるのは操縦技術だけではない!
特にドローンをビジネス利用されようと考えている方にとっては、自分が操縦できるようになることよりもドローンをどうやって活用していくかの方が重要ですよね。ASAHIドローンスクールでは、「赤外線探査解析」「HDカメラ空撮」「3Dマッピング」「自動制御プログラム活用」「解析システムソリューション」などの応用技術を中心に学べるコースも用意しています。これらを学ぶことで、実際にドローンをどのようにビジネス利用していくのかということを深めることが可能です。
さらに、こうした技術だけではなく、ドローンを利用したビジネス展開についてのノウハウや情報についても随時ご提供していることも特徴です。
1-3.安心のコロナ対策でより充実した教育を受けられる
今年になってコロナの不安が広まり、こうした多人数制のスクールに通うのは心配になりますよね。ASAHIドローンスクールでは、コロナ対策として受講者を2名までに制限し、ソーシャルディスタンスを保った安全な講習を行っています。また、機器の除菌・消毒は徹底していますのでご安心ください。こうした対応を行うことで、これまでの多人数制の講習よりもより講師と関りやすい環境を作ることに実現致しました。結果的に、このコロナ対策によってこれまでよりももっと充実した教育を受けることができるようになったということをお約束致します。
1-4.実機訓練だからこそ得られるものがある
民間のドローンスクールの多くは、講習時にパソコンを使ったドローンのシミュレーターを利用する時間が多いです。もちろん実機を使うこともありますが、シミュレーターその操作ばかり…なんてこともあります。ドローンの操縦を学ぶためには、シミュレーターよりも断然実機操作がおススメです。特に、ビジネス利用を考えるのなら、なおのことです。
当然実機操作の時間が多くなりますので、他のスクールと比較すると受講料が高く感じる方もいらっしゃると思います。しかし、受講料が安いスクールはシミュレーターの操作が多く、実際にドローンをビジネス利用しようとした時に役に立たない可能性は高いです。
1-5.DPA管理団体に所属している
ASAHIドローンスクールは当初より、DPA管理団体に所属しています。DPAというのは、一般社団法人ドローン操縦士協会のことで、ドローン操縦技術に関する資格認定事業を中心に行っている管理団体です。DPAは、国土交通省の認定を受けて、無人航空機の講習を行う団体に定期的な監査等を行う管理団体として登録されています。現在、日本ではドローンに関する国家資格がありませんが、DPAが管理するドローンの操縦資格は、国も認める内容のものであるということなのです。ASAHIドローンスクールで取得できる操縦資格も同様ということが言えます。
1-6.アフターサポートが充実
スクールを卒業した後も、スクールの訓練場の利用や、追加訓練を受けることができるなど、アフターサポートも充実しています。卒業したら終わり、ではなくその後も受講者がドローンを利用したビジネスによって、しっかりと歩んでいけるように全力でサポートさせていただきます。
資格を取るだけなら、他のスクールを受講された方が短期間で資格を取得することができます。しかし、ビジネスにドローンを利用すると考えた時に、必要なのは操縦技術だけではないはずです。そういった部分のノウハウや情報を学ぶことができるのはASAHIドローンスクールの大きな特徴です。少人数指導を中心に行いながら、平成29年6月以降から本日までの受講生は1300人以上(三校合算)にも上り、その実績も着々と伸ばしております。
2.まずは「講習用ドローンF450」を操縦できる無料体験会へ
さて、ASAHIドローンスクールの特徴についてご紹介しましたが、実際に体験してみないとわからないことはたくさんあると思います。是非、無料体験会にご参加いただき、ASAHIドローンスクールのドローンにかける想いを肌で感じていただけましたら幸いです。
2-1.無料体験会の特徴
ASAHIドローンスクールの無料体験会でできることについて、ご紹介していきます。まずは、タイトルにある通り全員に「F450」という実際の講習で使うドローンを操縦していただけます。入校していただいた後は、全く同じ機体を使って講習していただくことになりますので、実質オリエンテーションのようなものです。これのメリットは、ドローンを自分で買って触ってみるという高額かつリスクの高いチャレンジを無料体験会で済ませることができるという点です。
ドローンの操縦は思っているより難しいので、初めて自分で買ったドローンをいきなり操縦するということはリスクが高いものです。決して安いものではない上、スキルがない状態では事故も起きます。無料体験会に参加していただけば、初めてのドローンを専門の講師のそばで、リスクなくお試しいただくことができます。万が一、操縦に失敗したとしてもお客様の損失にもなりません。ちなみに体験会では、講師とマンツーマンで、参加者全員の方が5分程度は操縦をすることができます。
さらにもう一つ大きな特徴は、ドローンを利用したビジネスの展望を無料で聞ける点!実際にどのようにビジネスに参入していくのか、お客様に合ったドローンビジネスの分野は何か、そういったことまでしっかりご相談に乗り、漠然としたドローンビジネスのイメージを形あるものにするお手伝いをさせていただいております。
2-2.無料体験会を行うにあたってスクールからのお約束
無料体験会を行うにあたって、ASAHIドローンスクールのスタッフよりお客様へ、3つのお約束をさせていただきます。
・お客様の‘満足’を最優先で運営します。今後も関わると決めて下さった方に最後まで最大の満足感と共に学びきっていただきたい。そうした想いで無料体験会を行っております。
・スクール申込に対して無理な勧誘を行ないません。お客様の声を最優先する覚悟から、社員一同が主体的に決めたルールです
・スクール卒業後のフォローを、どのスクールにも負けないほど充実させます
(コミュニティの形成や、卒業後の追加訓練などはスクール入校後に具体的にご説明します)
ASAHIドローンスクールは、自身と覚悟を持って「そこまでやってくれるの!?」と思っていただけるような、充実した無料体験会を実施することをお約束致します。
3.参加者の声
当社の、他校の参加者のアンケートから、お声をご紹介させていただきます。
どのような無料体験会か、少しでも感じていただけましたら幸いです。
4.まとめ
ASAHIドローンスクール大阪校は、スタッフを揃えて、お客様のご希望される日時にできるだけ柔軟に対応すべく開校中です。今、ドローンを利用したビジネスを考えていらっしゃる個人様・法人様は、まず無料体験会にご参加いただいてASAHIドローンスクールのスクールがどのようにドローン技術を教えているのかを感じていただけましたら幸いです。また、まだビジネス参入に悩まれている方も、体験会でその旨をご相談いただくことができますので、是非ご活用ください!たくさんの皆様のご来場を心よりお待ちしております!
― お急ぎください。ドローンがもらえるかもしれない講習なんて聞いたことがありますか? ―
講習用ドローン「F450」を
お試しフライトできる!
関連記事
-
ドローンビジネスを始めるならまず、無料体験会へ行こう!
2020.12.07
-
規制緩和でドローンによる農薬散布が変わる! ドローンによる農薬散布の実…
2020.06.04
-
ドローンを使ったスマート農業に取り組みたい方におすすめ。ドローンによる…
2020.04.17