ニュース
ドローン事業部

お役立ち情報

2020.08.22

ドローンの免許、資格を取得するにはどれくらいの費用や日数がかかるの?代表的な資格もあわせてご紹介!

  • twitter
  • はてなブックマーク
  • pocket
  • facebook
  • twitter
  • はてなブックマーク
  • LINE
ドローンの免許、資格を取得するにはどれくらいの費用や日数がかかるの?代表的な資格もあわせてご紹介!

需要が高まり続け、その勢いが衰えないドローン業界。ドローンに免許、資格があるなら、どれくらいの費用がかかるのか気になる方も多いのではないでしょうか。そんなことで、ドローンに免許は必要なのかどうか、民間資格等にどれくらいの費用がかかるのかをまとめましたので、ぜひ最後までご覧ください。

 

>>0円でドローンが体験できる、ドローン無料体験会実施中

 

1.日本でも活躍の場が広がる「ドローン」とは何か

様々な業界で技術が進歩し、扱う側のアップデートも求められる現代で、みなさんは次に何を身に着けたいと考えていますか?

最近は、かなり話題となることも増えた「ドローン」ですが、これもまた新しい技術の内の一つですね。

さて、このドローンとはそもそも一体何なのか、そしてどのような業界で活躍しているのかを見ていきましょう。

 

1-1.ドローンとはそもそも何?

ドローンというのは、英語でDroneと書きます。元々は軍隊で使っていた、標的機のことをドローンと呼んでいたのが始まりです。

今は、日本の航空法内の言葉を使うと「無人航空機」と表されることも多いです。

ちなみに、この法律では機体の重量にも触れられていて、200グラム未満のものは例え遠隔操作ができるドローンのようなものであっても、無人航空機には該当しないと記されています。

航空法を根拠とすれば、ドローンは以下の条件に当てはまるものということになります。

 

 

・人が乗り込まない。

・遠隔操作、自動操縦で動く。

・200グラム未満。

 

 

このドローンは、最近になってよく聞くようになりましたね。

趣味でドローンを飛ばしている人もいますが、それよりも様々な業界でドローンは仕事をすることが急速に増えました。

さて、一体どのような仕事をしているのでしょうか。

 

 

1-2.日本での主な活躍の場所

ドローンが活躍する業界は様々ですが、既に以下のような活躍を見せています。

・農薬散布などの農業への活用。

・空からの撮影、ドローンカメラマン。

・測量士の仕事。

・ドローンそのものの開発関係。

・建築、土木現場などでの現場監督への活用。

・ドローンによる警備への活用。

 

 

さらに、今後もどんどんドローンの活躍の場は広がっていくと予想されており、ドローン産業への参入はこれからますます増えていくことになるでしょう。

しかし、ドローンの操縦って難しそうですし、専門的な技術も必要そうですよね。ドローンを操縦するのに、何か資格は必要なのでしょうか?

 

 

2.ドローンを扱うには免許が必要?

ドローンを操縦する人は、ドローンパイロットやドローン操縦士と呼ばれ、ますます需要が高まっています。

以前までこれらの言葉で検索しても取得義務のある免許というのは出てきませんでした。

法律で定められている免許というのは存在しなかったのです。

実際操縦するため、民間の資格を取得し国土交通省へドローンの飛行申請を行い、許可・承認を得たのちドローンを操縦する人がほとんどだったのです。

 

しかし2021年に入り、国土交通省から操縦者の技能に関する証明制度の策定が発表されています。レベル4飛行とよばれる、人がたくさん住んでいる場所で操縦者から離れたドローンの安全飛行を実現させるためです。これのため、ドローンを使った自動配送などが現実味をおびてきました。

また2022年4月にはドローンの免許制(国家資格)にむけた情報が開示され、ドローンの免許制は2022年12月から開始される可能性が高くなっています。

>>関連リンク:ドローンの国家資格について解説

 

 

3.ドローンの免許の種類と費用

既存の民間資格はどうなるのかというと、国家資格と共存される予定です。

具体的には民間の資格を取得している場合、国の操縦ライセンス(免許)の学科試験、実地試験の一部、もしくは全ての免除が行われる予定です。

そのため民間のライセンスを取得することは無駄にはなりません。

現在、民間資格はかなり充実していて、「ドローン、免許」で検索すると、たくさんの民間機関が出てくると思います。

今回は、それらの免許を取得するために必要な費用と代表的なドローンの民間資格をご紹介します。

 

 

3-1.DJI CAMP スペシャリスト

ドローン生産で世界最大のメーカーと言われているDJIの日本法人、DJI JAPANによって管理されている免許です。

DJI CAMPというのは、「DJIスペシャリスト」という同団体オリジナルの免許講座で、2日間にわたって、ドローンに関する知識と技術を学ぶ講習となっています。

この講習に参加し、その後の認定テストに合格すれば、「DJI CAMP スペシャリスト」というドローン免許を取得することができます。なお、更新制で更新には別途費用がかかります。

 

受講要件

  • 10時間以上のドローンの飛行経験者(DJI製品ユーザーに限る)
  • 受講料 55,000円~110,000円(税込)
  • 認定発行手数料 16,500円(税込)
  • 日程 2日間

 

特徴

  • 座学講義、筆記試験、実技試験がある
  • 資格を取得するとDJI損害賠償保険の割引
  • 2つのオプション講座を受講するとすべての飛行形態が解除できる

 

このほか、受講前に用意しなければならないテキスト代がかかります。また、インストラクター企業によって価格が異なります。

また、DJI CAMP スペシャリストの他に「DJI CAMP インストラクター」という免許もあります。

この免許を持っていると、インストラクターとしてDJI CAMP スペシャリストの講座を開催するなどの業務にあたることができます。

DJI CAMPスペシャリストの教育、監督、技能資格の認定を行い、同時に認定責任を負うことになります。

DJI CAMPスペシャリストはすべての飛行形態が解除できるのでDJI製品のユーザーにオススメです。

 

DJI CAMP インストラクター

受講要件

  • 50時間以上の飛行操縦経験
  • 過去に国土交通省に無人航空機の飛行に関する許可・承認に係る申請を経験した操縦者

 

費用

  • 受講料:非公開
  • 認定証発行費用:非公開

講習期間は2日間とされており座学、筆記試験、実技試験を及び技能テスト合格後にDJI CAMPインストラクター認定証が発行されます。

DJI CAMPインストラクター認定講座は非公開で開催されています。

事前に、DJI CAMP運営事業計画、インストラクター候補者プロフィール、開催会場情報のほか、DJI JAPANと面談が必要です。

DJI CAMP スペシャリストは10時間以上の飛行経験者を対象としたものであるためご注意ください。

 

3-2.DPA

一般社団法人ドローン協会、通称「ディーパ」によって管理されているドローン免許です。

この協会は、ドローン操縦士を育てるために2016年に設立されました。

現在、認定されている資格は「ドローン操縦士 回転翼3級」とインストラクター資格である「ドローンインストラクター 回転翼3級」の2つです。

3級とありますが、まだ1級や2級の資格は設立されていません。

これから整備が進んでいくのではないかと思われます。DPAの資格認定校で講習を受け、その後の試験に合格することで登録が可能となります。

ちなみに、両資格とも2年間で更新が必要となり、更新の際には別途更新料が必要となります。

 

 

受講要件

  • 15歳以上
  • 視力、色覚、身体要件あり

 

受講料

  • 250,000円~400,000円(税込)※スクールによって異なります。
  • 初回認定料 25,000円(税込)
  • 更新料(2年) 12,000円(税込)

 

特徴

  • 講習ではドローン操縦の実技講習の時間を長くとっている
  • 実技講習はマンツーマン指導
  • 講習カリキュラムは認定校で共通、統一化されている
  • すべての飛行形態が解除できる

 

DPAの資格はすべての飛行形態が解除でき、授業は講師がマンツーマンで個別指導を行ってくれるため操縦技術を重視する方やビジネスや現場で使用する方におすすめです。

 

>>0円でドローンが体験できる、ドローン無料体験会実施中

 

3-3.JUIDA

一般社団法人日本UAS産業振興協議会、通称JUIDAは2014年に設立された、ドローン産業の創造と支援を目指す団体です。

日本全国に、同団体のスクールが展開されており、ドローンの免許を各地で取得することが可能です。

ただし、スクールによってインストラクターや環境の差から学べる技術にバラつきがあるということは覚えておきましょう。

同団体で取得できる免許は、「操縦技能証明」と「安全運航管理者」です。

こちらの資格も2年ごとに更新が必要となります。

また農薬散布に必要な「物件投下」は技能認定に含まれておりません。農薬散布を目的とした方はご注意ください。

 

操縦技能証明

  • 16歳以上で未成年者は親権者同意書が必要
  • 受講料 200,000円~400,000円(税込)スクールによって異なります。

安全運行管理者

  • 20歳以上
  • 操縦技能証明証保持者
  • 受講料 55,000円~77,000円(税込)

証明証発行費用 43,500円(税込)

(以下内訳)

  • JUIDA入会費用 5,000円(税込)
  • 操縦技能証明資格発行費用 22,000円(税込)
  • 安全運行管理者証明資格発行費用 16,500円(税込)

更新費用 11,000円(税込)

(以下内訳)

  • 操縦技能証明資格 更新手数料 7,700円(税込)
  • 安全運行管理者証明資格 更新手数料 3,300円(税込)

特徴

  • 「無人航空機操縦技能証明証」と「無人航空機安全運行管理者証明証」の2種類の資格がある
  • 飛行場所や飛行形態を解除するには2つとも取得しておいたほうがよい
  • 全国194の認定校がある(2022年4月現在)
  • 物件投下以外の飛行形態が解除できる

JUIDAは全国各地に認定校が194校と数多くあり、ドローン聡明期に設立されたのが特徴です。他のドローンスクールが近所にない方でもJUIDAのドローンスクールなら存在するかもしれませn。

 

3-4.ドローン検定

この資格は、別名「無人航空従事者試験」とも呼ばれており、これまでご紹介した免許とはちがって座学のみの試験となります。

実技は実技検定という形で別に設けられています。そのためドローン検定は基本的にはドローンに関する知識をはかる目的で受けることが多いです。

特に、ドローンを安全に活用するための知識に特化しており、自身でドローンは操縦しないが、ドローンの活用を考えているという場合によく利用されます。

検定は、1~4級まであり、合格すると認定証を取得することができます。各級によって受検料が異なりますので気を付けてください。

ドローン検定1~4級のどれかを取得していると実技検定「座学5時間・実技10時間」の講習から、座学が4時間免除されます。

 

 

受験要件

  • 1級:2級保持者
  • 2級:3級保持者
  • 3級:なし
  • 4級:なし

 

費用(ドローン検定座学試験のみ)

  • 1級 18,300円(税込)
  • 2級 12,200円(税込)
  • 3級 5,600円(税込)
  • 4級 3,000円(税込)

 

 

 3-5.DPCA

DPCAはドローン撮影クリエイターズ協会の略で、ドローンと人類が健全に共存する社会づくりを目指して設立されました。

協会名にクリエイターズとあるように、映像撮影をはじめとしたメディア関連事業に力をいれているようです。

DPCAもJUIDAと同様に農薬散布に必要な「物件投下」は技能認定に含まれておりません。農薬散布が目的の方はご注意ください。

 

受験要件

  • 満16歳以上(16歳~17歳は親権者の同意が必要)
  • 両眼で0.7以上、かつ片眼で0.3以上の視力(矯正可)
  • 赤・青・黄色の3色が識別できる
  • 日常の会話を聴取できる
  • ドローンの操縦に支障を及ぼす身体障害がない
  • 普通の読み書きができ、その内容を理解できる

 

BASICコース

  • 55,000円(税込)
  • 認定証発行料 16,500円(税込)

 

ADVANCEコース

  • 99,000円(税込)
  • 認定証発行料 16,500円(税込)

DPCAは名前の通り、撮影に力を入れている団体です。物件投下の飛行形態が解除できませんがクリエイターとして映像撮影を目的とする場合は良い選択肢になるでしょう。

 

4.まとめ

代表的なドローンの民間資格の費用や受講日数について紹介しました。

民間資格によっては解除できない飛行形態があるのでご自身の目的にあった資格を選ぶようにしましょう。

 

ドローンを操縦するには、まだ国家資格は存在しておらず、免許取得の義務もありません。

しかし国土交通省から操縦者の技能に関する証明制度の策定が発表されています。既存の民間資格は国家資格(免許制)と共存していく方向性です。

 

2022年の後半にはドローンの免許制が始まります。

レベル4での仕事を視野にいれて免許を取得したり、これからドローンの民間資格や国家資格を取得しドローン業界に転職するなど、選択肢が増えたのは私達にとって非常に喜ばしいことです。

私達の学校では第一線で活躍しているインストラクターの現場の生の声を聞くことができる無料体験会を実施しています。

無料体験会では空撮用のドローンや講習用のドローンを操縦体験することができ、ドローンの規制や活用用途、今後の展望などについてもご紹介しています。無料で参加できますのでぜひお越しください。

 

  • twitter
  • はてなブックマーク
  • pocket
  • facebook
  • twitter
  • はてなブックマーク
  • LINE

関連記事

記事一覧へ戻る

未来の社会を支える
エンジニア集団として

ATCLの事業は、専門的な技術力を活かし、
これからの社会に対して貢献していきます。
現代社会のエネルギーの供給を支えるだけでなく、
再生可能エネルギーやドローンといった
新時代のインフラを機能させる技術を早期に実用化しています。
明るい未来社会をテクノロジーで支える
エンジニア集団であること
が、
私たちの使命です。

会社概要を見る

ドローン無料体験会はこちら