
ドローンの資格は現在、国家資格では無く、取得できるのは民間の資格のみです。
この民間資格は複数ありますが、その中でも代表的な資格認定団体はDPA(一般社団法人ドローン操縦士協会)とJUIDA(一般社団法人日本UAS産業振興協議会)という団体になります。
この2団体で取得できる資格に違いはあるのでしょうか?今回はDPAとJUIDAの違いについて説明いたします!
そもそもドローンに資格は必要なの?
車のように免許を持っていないとドローンを飛行できない、という法律は存在しません。
また、200g未満であれば航空法の制限無く、ドローンを飛行させることが可能です。
「じゃあ、ドローンの資格なんて必要ないの?」と思われますが、そんなことはありません。
ドローンはラジコンとは違い、様々な法律や条例が関わっており、操作方法もかなり複雑であるため、プロのきちんとした指導の下法令や操縦技術をしっかり学ばなければ、法を犯してしまって書類送検されたり、墜落・衝突などの人的な事故により機体を故障させてしまう可能性があります。
なので、ドローンの資格は「絶対に必要」というものではありませんが、自信を持って安心安全にドローンを楽しむためにはぜひ取っておきたい証となります。
また、資格による他のメリットとしては、DPAやJUIDAが発行している国土交通省に認められた資格を持っていることで、ドローンの飛行許可の承認手続がスムーズになります。
他にも、企業から依頼される場合は資格を取得している方が有利になる場合がございますので、ドローンで仕事をする方は、より一層ドローンの資格取得はオススメです。
DPA(ディーパ)とは
DPA(ディーパ)とは一般社団法人ドローン操縦士協会のことを指します。
産業用ドローンの普及とドローン操縦士の育成を目的として、ドローン操縦に関する技術認定ライセンスの発行やドローン操縦技術向上のための教育などを行っています。
『ドローン操縦士回転翼3級』
DPAでは、国交省認定資格である『ドローン操縦士回転翼3級』という資格を取得できます。
取得するためには、DPA認定校で実施している「フライトコース」と「ビジネスコース」で合計4日間受講することで取得できる仕組みとなっております。
※現在『ドローン操縦士回転翼3級』のみですが、今後飛行レベルにより3級以上の資格が取得できる予定です。
DPAの資格を持っていることにより、飛行許可を申請する際にその申請を省略することが可能となります。
JUIDA(ジュイダ)とは
JUIDA(ジュイダ)とは一般社団法人日本UAS産業振興協議会のことを指します。
無人航空機の新たな産業・市場の発展を目的として、運行ルールを定めた安全ガイドラインの策定やドローン操縦者の認定を行っています。
『操縦技能証明』と『安全運航管理者証明』
JUIDAでは、『操縦技能証明』という資格を取得でき、また条件を満たした人には『安全運航管理者証明』の交付も行なっています。
『操縦技能証明』とは、「無人航空機を安全に飛行させるための知識と操縦技能を有する者」ということを証明できる資格です。
初心者向けの「操縦技能取得コース」を修了することで取得できます。
『安全運航管理者証明』とは、「無人航空機の運航に関わる十分な安全と法律の知識を有し、飛行業務の安全を管理する者」ということを証明できる資格です。
「操縦技能取得コース」を修了された方のみ受講できる「安全運航管理者取得コース」を修了することで取得できます。
JUIDAの資格を持っていることにより、こちらもDPA同様に飛行許可を申請する際にその申請を省略することが可能となります。
DPAとJUIDAは結局どっちが良いの?
DPAとJUIDAの認定資格は、国土交通省航空局からの技術認定に含まれている飛行形態の内容に違いがございます。
その技術認定は全部で9項目あり、DPAは9つ全て該当するのに対して、JUIDAは「夜間飛行」「目視外飛行」「物件投下」以外の6つが該当します。
技能認証に含む飛行形態
■人又は家屋の密集している地域の上空
■人又は物件と30mの距離が確保できない飛行
■進入表面等の上空の空域
■地表又は水面から150m以上の高さの空域
■夜間飛行
■目視外飛行
■催し場所上空の飛行
■危険物の輸送
■物件投下
こちらの飛行項目の違いによっても各認定校の価値は大きく変わってくるので、どの認定校で資格を取得するかの判断材料として、この技術認定の飛行項目をチェックするのは重要です。
また、DPAとJUIDAの認定校における受講内容には大きな違いがあります。
DPAは、実技内容がかなり実践に基づいた内容となっており、即戦力に長けています。
JUIDAは、実技はDPAほど内容は濃くありませんが、座学では広範囲の知識を学べます。
料金に関しては、DPAは一律なのに対し、JUIDAは地方のスクールによって料金が異なっているので、一概には比較できません。
目的にあった認定校を選ぼう!
ドローンの資格取得のためにスクールを選ぶ場合、趣味としてドローンを活用したい方には法律に重きを置いている「JUIDA」、プロとしてドローンを仕事に活用するためにしっかりとした操縦技術が欲しい場合は、技能認定9項目すべてある「DPA」をオススメします。
また、他にもドローンに関するさまざまな資格はありますが、大金を払ったのにほとんどシミュレーションだけで飛行技術が身につかなかった、などの体験談をよく耳にしますので、後悔しないようしっかりと比較して目的にあった資格を取得できる認定校を探して下さい!
ドローンスクールジャパンはDPA認定校!
ドローンスクールジャパンでは、国土交通省に認定されたDPAの資格が取得できるスクールです。
ただいま当スクールではドローン無料体験会を実施中!
スクールの雰囲気や受講内容などはもちろん、ドローンの操縦体験もできます。
もしどのスクールに行こうか悩まれているのであれば、ぜひ一度無料体験会に遊びに来てください!
関連記事
-
完全自律飛行農薬散布ドローン「EA2020」×「いろは」で農薬散布が変…
2020.12.28
-
「空の産業革命に向けたロードマップ2020」ってなに?
2020.12.19
-
耐久性は?セキュリティは?中国製ドローンについてご紹介!
2020.12.17