
こんな悩みはありませんか?
外壁点検の仕事をしていてドローンを導入したい
外壁点検にドローンを導入するメリットやデメリットは?
そもそもドローンで外壁点検できるの?
この記事を読めば、「ドローンで外壁点検するメリットやデメリット」について理解が深まります。ぜひ最後までご覧ください。
目次
なぜドローンで外壁点検をする業者が増えているのか
従来の外壁点検のやり方は、作業員が目視をすると共に打診調査というものをしていました。
打診調査というのはハンマーのようなものを使って外壁を叩き、その音や当たった感触、外壁のもろさなどを見てチェックする方法です。
また、赤外線調査をすることも多いです。これは、赤外線カメラを使って劣化具合を見るものです。
どちらの調査方法も、時間がかかる上に、足場を組んだりしない限り調査できる範囲が限られるという難点がありました。
そこで、ドローンによる外壁点検をする業者が増えているのです。
赤外線カメラを搭載した機体を飛ばせば、簡単にすべての面を短時間でチェックできます。
高い部分であっても足場やはしごをかける必要がありませんし、特に大きな準備をしなくても良いのです。
ドローンによる点検のメリットとその詳細
ドローンで外壁点検をするメリットとしては、見積額を正確に出せるという点があります。
作業員が目視だけですると、どうしても手に届く範囲しかできませんので、高い部分の劣化などに気付きにくいものです。
しかし、機体に赤外線カメラを搭載して飛ばせば、あらゆる部分を細かく見られるため、必要な作業を検討しそれにかかる費用を計算しやすくなるのです。
また、点検内容を保存しておけるというのもメリットです。
施主様から、特定の工事や箇所の修復が本当に必要なのか?と聞かれた時に、その様子を収めた画像を見せれば納得してもらいやすくなります。
作業前後の違いも見てもらえますので、顧客満足度を高めるためにも役立ちます。
点検作業を迅速かつ安全に行えるという、実務的なメリットもあります。
作業員が高所に登る必要がありませんし、ぐるぐると建物を歩くこともありませんので、楽に点検作業を終えられるのです。
ドローンによる点検のデメリットとその詳細
デメリットとしては、打診調査ができないという点があります。
赤外線カメラでタイルの浮きや、外壁材の劣化などを見ることはできますが、それがどのくらいの劣化具合かは作業員が、打診をしてみないと詳細は分かりません。
そのため、実際に工事を始めてみて、その状態に気付くということもありえるわけです。
また、ドローンならではの注意点ですが、そもそも飛行ができないところもあるという点もデメリットとなります。
飛行が禁止または制限されているエリアがありますので、そこに建物が位置するようだと不可能です。
また、建物の間に電線が張り巡らされていて、機体が引っかかって落下するリスクが生じる場合も利用できません。
他にも、建物のすぐそばに歩行者がたくさん往来しているところがあるケースでも、やはり安全を考慮して実施できないこともあります。
外壁点検の実施方法と概要
点検の流れとしては、機体を離発着するエリアを確保して、その周りをポールで囲むなどして安全スペースを作ります。
そこから機体を飛ばして、外壁を一面ずつチェックしていきます。
赤外線カメラを搭載していますので、劣化具合などをより詳細に確認できますが、画像はタブレットなどで見られるようにしておきます。
全体を俯瞰で見た後、劣化しているところがあったら、近づいたり角度を変えたりして状態がより分かるようにします。
こうして撮影が終了したら、保存した映像を専門業者に渡して、内容を分析してもらいます。
分析に基づいて必要となる工事内容を決定し、見積もりを出します。
その内容を施主様にも渡して説明し、問題がなければ工事についての契約をするという流れです。
国交省への飛行申請が求められるケースとは?
航空法によって飛行をするにあたって許可が必要となる場所が決められています。
・地表面から150mを超える上空
・空港などの指定エリアの周辺
・人口集中エリア
こうしたエリアにかかる部分で点検をする場合、国交省に対して申請を実施日の2週間前までに行う必要があります。
そのため、十分前もって点検の予定を組んでおく必要がありますし、当日天候が悪いことも考えて、予備日を決めておくということも重要です。
そもそも法律に則ってドローンを飛行させるには?という方はこちらの記事をご覧ください。
点検をする場所と天気についての注意点
上記のように、国交省に申請をしないと飛ばせない地域がありますし、重要施設の近くなど、そもそも飛行が禁止されているエリアもあります。
業者の方でも事前に該当する地域でないか確認しますが、施主様にも確認を取っておいた方が安全です。
たとえ制限・禁止エリアでないとしても、建物にかかるように樹木が生えていたり、電線が複雑に張り巡らされていたりするところだと、落下のリスクがありますので注意が必要です。
天気についての注意点としては、風が強いと落下のリスクが高まりますし、画像がぶれて見づらくなるといった問題が生じます。
だいたい風速5mがその境目とされていて、これ以上強くなると中止されることが多いです。
また、外壁点検ならではの注意点として、雨が降っている、もしくは降った直後は実施できないという問題があります。
赤外線カメラを使って点検をするのですが、外壁が濡れた状態だと赤外線の探知ができなくなってしまうからです。
外壁点検に必要な機材と準備
基本的な機材としては、次のようなものがあります。
・ドローン本体
・バッテリー
・映像を見るタブレット端末
・ヘルメット
・安全ポール
・打診用のハンマー
機体を使って撮影をしてチェックしていきますが、手に届く範囲で明らかな劣化が見られる場合は、作業員がハンマーで打診して状態をチェックすることになります。
また、機体を離発着させる場所については、他の人が立ち入らないようにポールで囲って場所を取り分けておくことも重要です。
こうした機材の他に、飛行計画書も手元に置いておくと、何かの際に役立ちます。
事前に建物の周りを回って目視し、飛行に当たっての危険個所や避けるべき点をチェックしておくといった準備をします。
また、下からでも見える劣化場所があるなら、そこをドローンで細かく見られるようにします。
点検作業の開始
周囲の安全確保と準備ができたら、機体を飛ばして点検作業を開始します。
通常は1面ずつチェックをしていきますので、北面からなど順番を決めて撮影をしていきます。
外壁には電話線などのケーブルが出ているところがあり、陰になると機体から送られてくる映像からでは見づらいこともあります。
線に触れないように注意しながら飛ばします。
外壁の浮きやはがれなどがないか、不自然な凹凸に目を凝らしながら進めていきます。
もし、劣化と見られるところがあれば、近づくか角度を変えて詳細を把握できるようにします。
その部分にフォーカスできたら、多少静止して分析しやすいようにします。
こうして前面を撮影できたら、離発着スペースに機体を戻して終了です。
点検作業終了後にすること
点検が終わったら、速やかに機体などを片付けて安全確保をします。
その上で、施主様が一緒にいるなら、映像を見返すなどして状況の説明をします。
別途専門業者に映像を送って分析をしてもらう場合は、その流れを説明します。
劣化部分については、静止画を印刷して施主様に提示できるようにしておくと良いでしょう。
それに基づいて工事内容と見積もりを出します。
まとめ
より短時間かつ正確に状態把握ができるドローンによる外壁点検は、多くの業者が取り入れています。
天候に左右されるというデメリットはありますが、上手に予定を組んで実施すれば、業者にとっても施主様にとってもメリットが大きいからです。
前向きにこの方法を使った点検を導入してみましょう。
- ドローンで外壁点検を行いたいけど資格を持っていない
- 現場でドローンを飛行させたことがないため墜落させないか不安だ
そんなお悩みがあればドローン無料体験会にご参加ください。
私達の学校では第一線で活躍しているインストラクターの現場の生の声を聞くことができる無料体験会を実施しています。
無料体験会では空撮用のドローンや講習用のドローンを操縦体験することができ、ドローンの規制や活用用途、今後の展望などについてもご紹介しています。無料で参加できますのでぜひお越しください。
関連記事
-
ドローンを使った点検業務の費用や相場感とは?対応できる機体についても紹…
2022.07.07
-
驚異のセンチメートル測位!「RTK」の特徴とGPSとの違いとは?ネット…
2022.06.22
-
ドローン測量に資格はいるのか?メリット、デメリットと持っていると有利な…
2022.05.17